SP盤(SPレコード)をじっくり聴くのには蓄音機が良いと蓄音機の頁で言いました。しかし、この蓄音機に使用されているサウンドボックス(鉄針と振動板のユニット)ですが、再生するたびに鉄針から粉が出てSP盤そのものが削れているのが分かりますし、鉄針自体も拡大鏡で見るとかなり削れています。(1面かけるだけでです。)蓄音機もSP盤も身を削って音を出してくれている訳ですが、これでは申し訳なく、精神衛生上も良くないので、じっくり聴くとき以外は電気再生の方が良いと思います。(電気再生の場合は普通のカートリッジ(勿論SP盤用の太い針の付いたもの)を使用しますのでレコードは傷みません。)
ここで問題となるのが
◎78回転ができるレコードプレーヤー(→意外に多く売っています。パナのSL-1200mk2もどき等)
◎SP盤の太い溝がトレースできるカートリッジ(→これも意外と売っている。)
◎フォノイコライザー
となります。今回は3番目のフォノイコライザーを自作しましたので紹介したいと思います。
SP盤の電気再生
先ずは電気再生の注意点として、HiFiスピーカーの使用は厳禁です。安っぽいのもどうかと思いますが、市販の特性の良い(軽いコーンで能率の高いもの)ウーハー使うとよい音がします。間違っても3ウェイとかはダメです。また、カートリッジの針は太いものを使った方が雑音が小さいようです。(勿論、盤によりますので一概に言えることではありませんが。)
↓ 下は、SP盤を電気再生するために自作したフォノイコライザーです。
78RPMフォノイコライザー
SP盤時代の最後期には電気式蓄音機(モーターでターンテーブルを回し、ピックアップ(カートリッジ)で信号を受け真空管で増幅しスピーカーで聴く)が主流でした。今のレコードを聴くのとほぼ同じ装置です。しかし、現在、電気式蓄音機は存在しません。(今のLP盤レコードはビニール製で音溝の大きさも、回転数もSP盤とは大きく違います。)
蓄音機以外で(電気を使用して)SP盤を聴くための機器として、プレーヤーはパナのSL-1200mk4(又はそれに派生したもので78回転付きのもの)、カートリッジは数社からSP盤用等が市販されてますが、フォノイコライザー機器は売っていません。そもそもSP盤は時代やメーカーによりイコライザーカーブが異なるので、汎用性を持ったイコライザーができないのです。じゃあ作れば良いと言うことで製作しました。写真が製作した「78RPMイコライザー」です。
しかし、レコードを作る側もいい加減だったので、設定されたイコライザーカーブなんてあてになりません。(回転数だって本当に78回転かどうかも微妙です。)再生周波数バランスに不満があれば、グラフィックイコライザー等(トーンコントロールでも十分)で調整しちゃいましょう。(古いレコードをCOLUMBIAだ、DECCAだ、LONDONだ、と喧々諤々するのはナンセンスです。自分が聴いて心地よく調整しちゃいましょう。そもそもトーンコントロールとは、そう言う補正に用いるべきものだったんです。)
ちなみに製作したフォノイコライザーの特性は、ターンオーバーが250と500Hzの2種、ロールオフは0、-5、-10、-14、-16dBの5種、計10種の切り替えが可能です。(SP盤はイコライザーカーブに拘るほど音質がよくありません。おおらかな気持ちで聴きましょう。)
大概のSP盤は、ターンオーバーを250Hz、ロールオフを-10dBにしておけばOKです。
製作過程(プリント基板、ケース、パネル)
若い人はプリント基板を製作したことがない人が多いようなので、その辺を中心に照会したいと思います。専用の機器も市販されているのですが、趣味で製作する場合は、適当なもので代用しましょう。露光器だって蛍光灯スタンドで十分です。(ICのピン間に配線する様な極細パターンを作る訳ではないので。)注意点としては、感光時にフィルムと感光基板が密着してないと失敗します。私はガラステーブルにガラス板で挟んでます。
-
パターンの作成
パソコンでプリント基板の裏面の配線(プリントパターン)を作成します。フリーソフトを使ってます。それを専用のフィルムに印刷します。
-
感光
感光ポジ基板の上に印刷したフィルムを載せ、蛍光灯で感光させます。(フィルムは2枚重ねにしています。一般市販のインクでは少し薄いみたいです。)
-
現像
感光させた基板を現像すると、感光しなかった部分が残ります。この時点で成功か失敗か分かります。
-
エッチング
基板をエッチング液(塩化第二鉄溶液)に浸し、銅の部分を溶かします。少し温度を上げ揺すると溶けるのが早いです。
-
水洗い
銅の部分が完全に溶けたら流水で洗いします。
-
穴開け
部品が差し込める様に0.8mmの小型ドリルで穴開けします。部品によっては1mmを使います。
-
インクを落とす
パターン面のインクを再感光、再現像、または、アルコール、シンナーで落とします。その後、錆止めのフラックスを塗ります。
-
部品のマーキング
部品面に部品が分かる様マーキングします。マッキー極細で書いてます。
-
部品の半田付け
部品を半田付けしてプリント基板の製作は終了です。
-
リード線端子
リード線端子は2mmのハトメ端子を使用しています。ラグはなくても良好です。
-
ケースの加工
タカチのサイドボード付きアルミサッシケースを使用しました。完全分解可能な優れものです。
-
ケースの穴開け
底、全面、背面、それぞれの盤が分解できるので穴開けがとても楽です。大きい穴はゆっくりの回転で作業しないと中心がずれます。
-
インレタ
文字入れはインスタントレタリングを使います。今回は(有)アドマの大滝さんに特注しました。(市販のアルファベットインスタントレタリングは滅多に見かけなくなりました。)
-
文字入れ
インスタントレタリングをボールペン等でこすってパネルに貼り付けます。油断すると要らない部分に張り付きます。その時はセロテープで剥がします。
-
文字の固定
水性アクリル塗料スプレーの艶消しクリアーを吹きかけます。最初はドバッとでるので、スライドさせながら数回に分けて塗布します。仕上げは同色の油性アクリル塗料スプレーを使用しています。
完成
中身はこんな感じです。
下は回路図です。(→後にステレオ化)