お勉強もはかどります
こんな実験結果があります。
実験
中学1年生と小学5年生323名が
畳の教室と一般の教室で30分算数の問題を解く
1回目は畳の教室→一般教室
2回目は一般教室→畳の教室
と2回実施
(北九州市立大学国際環境工学部准教授 森田 洋農学博士)
結果
|
解答数 |
正解率 |
畳の教室 |
145.7問 |
90.4% |
一般教室 |
129.0問 |
88.5% |
畳の教室の方が解答数が増えていて
しかも正解率も高い
畳の教室の方が集中力が上がりやすいと思われます
お子さん、お孫さんの勉強部屋にも和室がオススメ!?
転んでも痛くないよ
畳床は標準で5センチの厚さがあります。
ことに藁の畳床は 40センチもの厚さに層になるように積んだワラを
5センチまで圧縮して作られています
またイ草の断面はスポンジのようになっていて
中に空気が含まれています。
だから弾力性があって転んでも板の時のように痛くはないんです。
※ただし最近増えてきた薄い畳だと弾力性は弱いです。
フローリングの上に敷く置き畳だけでなく、
普通の和室のように見える部屋でも
厚さが1センチしか無いものがあってびっくりしたことがあります。
畳の良さを味わっていただくため
最低でも3センチ、できれば5センチ以上の厚さが欲しいですね。
|