作業台に畳を載せます
現場で畳の方角や、どの位隙間があったか
柱の位置などを畳に書き込んできます。
|
|
現状の寸法を畳用のものさしで測ります。
この時現場で隙間があった場合は
その分を足して寸法帳に書き込みます |
|
長さを測ります。
現状を寸法帳に書き込みます。
現場で隙間があった場合は どの位空いていたかを寸法帳にメモしておきます。
長さを測っておくのは、表を張り替えた時
畳によって縮んだり、大きくなったりすることがあるので確認のため測っておきます。 |
|
前回縫っていた糸、縁を外したところです。
この状態で 長さに隙間があった場合は
調整をします。
また家具の凹みなども補修をします。 |
|
角は弱いので凹んでいることがあります。
このように角が弱くなっている時は補修します。
畳と畳が接する面は必ず直角になるように、この写真のように板をあてて曲がっていないか確認します。
注)
昔の寸法の取り方の場合は必ずしも直角になっているわけではありません |
|
畳表は長い状態で仕入れるので1枚分ずつ切っていきます。
この時出来上がりより20センチ程長めに切ります。 |
|
目押し定規で上前の印を入れます。
目押し定規というのは、縁を付けた時に丁度目がきれいに出るように印をつける時に使う定規です。
上前というのは畳と畳が接する側の事です。 |
|
表を床に縫い付けていきます。
表が皺にならないよう、少し床を反らしてから機械で反対側の框も縫い付けていきます。
この時、先ほど表に印をつけた上前の位置と
床がずれないようにするのがポイントです。
|
|
框を縫い終わったら、表の目の通りをみて
表の上前をまっすぐに切ります。
出来上がりの丈の長さを測っておきます。
もし縮んだら他の畳で調整をします。
|
|
次は縁を縫い付けます。(平ざし)
縁は裏返しにして、下紙と一緒に縫い付けます。位置は折り返した時に畳の目がきれいに出る位置にします。
|
|
縁を折り返して角を作ります。 |
|
側面を縫います。(返し といいます) |
|
上前が縫えたら、
下前の寸法を見て印を入れます。
この時縁の厚さ分、ほんの少し小さいところで印を入れ表を切ります。
上前同様に縁を縫い付けます
|
|
出来上がりです。
幅の寸法を確認して、短期間なら立てて
長期なら積んで保管します。
|
|