畳の大きさってどのくらいだと思いますか?
「起きて半畳寝て1畳」
という諺がある位だから大人一人が寝られるくらい…
というのは想像がつきますよね。
ところでこの畳の大きさですが地方によって基準となる大きさが違っているのです
このページではその基準の大きさについて紹介したいと思います
おもな基本サイズの名称
京間(本間) |
西日本で使用 |
丈6尺3寸×幅3尺1寸5分
(1910o×955o) |
中京間(三六間)
|
中部地方、東北の一部など |
丈6尺×幅3尺
(1820o×910o) |
江戸間(五八間) |
関東、東北の一部 北海道など |
丈5尺8寸×幅2尺9寸
(1760o×880o) |
団地間 |
公団住宅やアパートなど |
丈5尺6寸×幅2尺8寸
(1700o×850o) |
当店は愛知県蒲郡市で
中部地方に入りますが
蒲郡市では江戸間(五八間)が多いです
こうしてみてみると
京間と団地間では1畳の長さにして21センチもの差があることが
わかりますね。
6畳の部屋にしてみると
長さ約40センチ 幅約30センチも違ってきます。
部屋の面積もずいぶん違ってきますね
転勤族の方などは
引っ越したら、部屋の大きさを測ってみた方が良いかもしれません
今まで6畳におさまっていた家具が
入らない!
なんてことがあるかもしれないですね。
ただし、蒲郡市内でも
京間のお宅もありますし、団地間のお宅もあります。
また基本的に畳はオーダーメイドなので
基準通りぴったりの長方形という畳はほとんどありません。
柱や木の反りなどに合わせて
「基準より5厘小さい」
「基準より1分2厘大きい」
などと繊細に寸法を測って作られています。
なお蒲郡では五八間が基準のため
京間 三六間の製作には
材料取り寄せとなります。
当HPの料金表は五八間の場合で載せているので
京間、三六間には追加料金をお願いしています。
|