ミニ畳 |
|
信楽へ行った時に買った狸の置物を置
いて玄関に飾っています。
花の生け方が雑ですね…。 |
置き床
|
|
土台は戴きもののタオルが入っていた
木の箱です。ござと縁はタッカーで止め
てみました。
厚手の布地で縁の代わりにしようと思っ
たのですが、適当なものが無かったので
紋縁を使ってみました。
5月の節句が近づいたら 兜を飾るのに
使ってみようと思います。 |
ゴザ |
|
古表の裏側を使って縁を付けゴザを仕
上げてみました。
3か月前に表替えをしたばかりで1枚だ
け焦げ穴を作って取り換えたものなの
で、焦げ跡の部分を切り落とせばまだ新
品のように青いです。
写真にマウスを当ててみてください。
裏側の写真が見れます。
3か月でこんなに日に焼けるんですね。 |
イスの張
り替え |
|
柔道畳の表(ビニール)
を使って破れていた椅子の座面を張り
替えてみました。
よく見ると畳の模様がついています。 |
円形畳
|
|
製作日数3日かかってます。紋へりの丸
の形がかけないようにするのが難しかっ
たです。
お仏壇の前で木魚を置いて使ってます。
和紙の表を使ったのですが何故か上手
く写真に写らなくて残念…。 |
キッチン
マットが
わり
|
|
薄い床が縦半に余ったのでゴザとヘリを
つけてみました。
私(嫁)は背が低いので
畳をひくと高さがちょうどよくなります。
幅がもう少しあると良かった。
慣れないと躓くので
あんまりお勧めしません。 |
畳縁ポー
チ |
|
25センチの長さに切った縁を5本使っ
て、シンプルなポーチを作りました。
レースやファスナー、黒いリボンは家に
あった物を使いました
黒リボンがもう一本あったら良かったん
ですけどね。 |
畳縁ポー
チ2
|
|
上のポーチと同じ大きさです。
今度は黒色の縁を使ってみました。
縫い方やリボンもちょっと変えてみまし
た。
チェックの部分も畳の縁なんですよ。
今はこんな柄の縁もあるんです。 |
日よけ
ゴザ |
|
叔母が夏に畑作業用に使う日よけゴザ
です。
帽子をかぶり、ござを背中に着て畑作業
をすると夏の日差しでも暑くなくて良いそ
うですよ。
叔母は、ある道の駅で売っていたものを
ずっと使っていたそうですが、ボロボロに
なったので似たようなのを作ってと言わ
れてチャレンジしてみました。
次は車のサンシェードを作ってみようか
しら。 |