畳替えの後のお手入れ
|
畳替えの後は乾いたタオルなどで乾拭きをしてから
掃除機をかけます。
|
|
カビやダニの発生を防ぐため風をとおしたりエアコン
をかけるなど 湿度管理をし、こまめに掃除して下さ
い。
|
|
とくに畳替えから1年ほどの間はイ草に水分があり、
カビが生えることがありますので
|
|
敷物を敷かないように、また荷物が多すぎると風が通
りにくくなります。 |
|
|
普段のお手入れ
|
掃除機をイ草の目に沿って軽くかけます。掃除機は早く動かさずゆっくりとかけてください。
|
|
拭き掃除をする場合は 乾いたタオル地のきれいな雑巾で、やはり目に沿って拭きます。
|
|
畳は湿気に弱いので なるべく水拭きは避けてください。
|
|
水ぶきをする場合は脱水機でしっかりと絞ったものを使ってください。
|
|
その後エアコンをかけたり除湿機、扇風機などで湿気をとばしてください。 |
|
カビがはえたときのお手入れ
|
カビが生えてしまったときは、消毒
用エタノールを含ませたタオルなどで
カビを拭き取ってください。アルコール
でカビを殺菌します。
|
|
カビが生えてこなくなるまでは、エアコ
ン、除湿機などで湿度管理をしてくだ
さい。
|
|
水をこぼしたとき
|
すぐに乾いたタオルなどで押さえるようにして吸い取ってください。
|
|
ダニが出る時
なるべくゆっくりめに掃除機をかけま
す。できるだけ頻繁に掃除機をかけてくださ
い。 ダニは夜行性なので部屋を暗くして1
時間ほど置いてから掃除機をかけるのも良
いそうです。
ダニは湿度が高いと増えやすいので換気
をするなど湿度管理も大切です。
一般にカビが生えやすい状態(湿度、温度)
でダニも増えやすいようです。
また、ダニは畳だけにいるのではないの
で、布団や押し入れなどもお手入れしましょ
う。
キッチンの食品庫にもいるそうですよ。
畳に針を刺して注入する殺虫剤があります
が、建材床でフォームを使用している畳に
は使わないようにしてください。凹むことが
あります。
|
タバコなどの焦げ跡を付けてしまった時
焦げ跡が小さく表面だけの時は、目の細かいサンドペーパーで表面を削ってください。その後木工用ボンドを上から塗って補強します。
焦げ跡が大きかったり穴があいてしまっている時は、
テープなどを貼って穴がそれ以上広がらないようにします。
次の畳替え時は、裏返しできませんので、表替えをしましょう。
|
|
|