蒲郡市議会議員
公明党
松本まさなり


平成17年3月定例会一般質問要旨
行政改革の推進を

@ 行革の成果と今後の取組みについてはどうか。
A 給与制度について、各種手当ての考え方はどうか。又、能力・実績主義に基づく人事制度についての考え方はどうか。

答:<山本総務部長>

@ 行政改革大綱に掲げられた項目のうち、1・2年の内に取りかかるべき項目、53項目、5年、10年の先を見越して、じっくりと準備していく項目、11項目、全項目について改善の実施結果が出揃っているが、引き続き、行政改革の推進に努める。
 職員数の適正規模については、行政改革大綱において、職員数を概ね10年間で10%削減するとされていることを受け、蒲郡市職員適正化計画を策定し、目標値のおおよそ1年前倒しのペースで計画を進めている。この計画は平成19年を最終目標として設定されているので、これに続く次の計画の準備段階にかかっている。
 業務民間委託については、保育園問題検討委員会において保育園民営化を検討するなど、積極的に対応している。
 指定管理者制度については、平成18年4月実施を予定している。基本的には市内団体への委託を考えているが、それぞれの公の施設の性質、設置目的、市民の皆様方の利用状況などから、総合的に判断をし、その施設に最適な形で実施する考えでいる。
 電子自治体の推進については、今年1月24日から、愛知県下一斉に「電子申請システム」が稼働をしている。住民票の写し交付申請など28の手続きが対象になっているが、電子決済システムの整備などの課題もあるが、電子証明書発行の推進、対象となる手続きの研究、証明書等の電子交付の研究など、基礎的な整備を進めていく。
 行政評価制度については、平成14年度から事務事業評価の形で導入を図っており、全事業を毎年1/3ずつ実施をし、3年で評価を一巡することとしている。評価結果については、報告書、ホームページ、広報がまごおりなどで全てを公表しており、今年度においては、蒲郡市行政改革委員会による外部評価も始まり、提言をいただいた。今後、事務事業評価だけではカバーしきれない施策評価などの研究をしていく。
 市が進める行政改革の状況を公表し、市民の皆様方からご意見をいただき検討させていただく、そのような形で行政改革が進んでいくことが理想的な形であると考える。

答:<栗田企画部長>

A 各種手当の見直しについては、平成17年4月より、通勤手当の一律1,500円の引下げ、持家に係る住居手当の一律2,000円の引下げ、特殊勤務手当では、競艇手当のナイターレース加算(千円)の廃止、施設勤務手当の月額2,000円を1,000円に引下げ、県内及び100km未満の出張における旅費日当の廃止を予定している。
 調整手当については、人事院において、給料表の引下げとそれに伴う調整手当に替わる地域手当の新設の検討が進められているところであり、平成17年の人勧において新らたな給与制度が示されるものと考えている。その際は、人事院勧告に沿った対応していくべきであると考えている。
 また、特殊勤務手当については、その業務に特殊性が認められるかどうか、業務の特殊性が時代の変化と共に失われてはいないかどうかの観点も含めて必要性及び妥当性を今後とも検証し、是正すべき手当は見直しを図っていく。
 2km未満の職員に対する通勤手当については、国は支給しておらず、批判のあるところであるということは認識している。引き続き見直しを図っていくべきと考えている。
 人事制度については、個々の職員が高い士気を持って働くことにより公務能率の向上を図っていくためには、能力本位の任用を推進し、実績を踏まえた給与処遇を実現していく必要があると考えている。この場合には、各職員の能力や実績を的確に把握し、人事・処遇に反映させる評価制度の整備が不可欠である。より職員が納得のいく評価システムの構築を研究していく考えである。




地域再生推進のための取組みを

@ 個性豊かで活力に満ちた地域社会を実現すること等を目的とした地域再生計画について、どのように取組む考えか。市債残高及び市債発行額、並びに基金残高数値目標の設定についてはどうか。
A まちづくり交付金に対する取組みはどうか。具体的な都市再生整備計画はどのようか。

答:<栗田企画部長>

@ 地域再生の法制化に伴い、T、「課税の特例」、U、「地域再生基盤強化交付金の交付(○道路整備、○汚水処理施設整備、○港整備の3交付金)」、V、「補助対象財産の転用承認手続きの特例」の法定3特例が支援策として盛り込まれた。また、これらの交付金を使った施設整備については、個別の施設ごとの内容の審査ではなく、計画全体が認定基準に合うかどうかで判断され、一定の範囲内での施設間の予算の融通や、年度間の事業量の変更など予算の弾力的運用が可能となり、具体的に予算措置がされた。
 新たな制度改革であるので詳細な情報がまだつかめていないが、関係機関との連絡を密にして情報を入手するとともに、活用可能な交付金や支援メニューがないか検討する必要があると考えている。

A まちづくり交付金については、蒲郡中央地区340haを対象に、平成17年度から5年間の都市再生整備計画を立て、交付金を受けるべく申請中である。
 具体的には、「海へ誘う"あそびとにぎわい"の観光都市づくり」、「街の魅力強化とそれを連携するまちづくり」、「地域住民の交流促進」の3本を整備方針に掲げ、基幹事業である土地区画整理事業や鉄道高架に伴う蒲郡駅周辺整備に加え、中央通り歩行者天国、ごりやく市、空き店舗対策事業等のソフト事業を市独自の提案事業として盛り込んだ計画となっている。
 今後、国の補助が今までのような全国一律のものから、地方の独自性が求められる交付金に徐々に置き換わっていくことが予想される。まちづくり交付金にかかわらず、その他の交付金についても本市の実施する事業で活用可能な交付金がないか精査し、活用可能ならば積極的に交付金獲得に向けて計画をつくる必要があると考えている。


防災対策の推進を

 各部、各班の活動マニュアルをどのように評価しているのか。また、今後これらマニュアルをどのように整備していくのか。

答:<山本総務部長>

 マニュアル作成後、時間を経過しており、かつ新潟中越地震の状況を踏まえますと、見直しが必要なもの、具体性に欠ける内容のものが見受けられる。今後、各部・各班における分担業務マニュアルにつきましては、例年行っております地域防災計画の修正に併せ、提出義務を設けるなどの対応を検討し、地域防災計画との整合を図り、実態に即した見直しあるいは全面的な修正を行い、迅速・的確な防災対策が行えるよう努める。


市税等収納対策の推進を

@ 納税推進員制度及び収納事務専門事務嘱託員の活動はどんな状況か。
A コンビニの活用について、その後の検討状況はどうか。

答:<山本総務部長>

@ 納税推進員制度については、平成16年度から、市民の納税意識の高揚を図り、効率的な収納業務を行うため、現在2名が業務に就いている。
 推進員は、1日平均20件程、滞納者の家を訪問しているが、9月から1月までの収納実績をみると、件数で419件、収納金額で1千40万円強となっている。 訪問の際、留守宅には市税等の納付依頼の手紙を置いてきているので滞納者の反応もかなりあり、直接の収納実績以上の成果があると思っている。
 専門事務嘱託員については、平成16年6月から名古屋国税局徴収担当のOBに来ていただき、徴収全般に渡り指導を受けている。滞納処分は、多くの専門知識が必要であり、専門事務嘱託員の豊富な経験を生かし、職員が迅速、正確に滞納処分ができるよう研修をするとともに、大口滞納者や悪質滞納者の個々の事案について、それぞれ処分の方策を職員と共に考え、実行し成果が上がってきている。

A コンビニ収納については、検討の結果、バーコード読取りシステムのため、導入経費がかかること、取扱い手数料が必要なため、取扱いが無料の金融機関との協議、調整が必要なこと、金額をバーコードで読取る方式のため、延滞金の計算ができないこと等々、即、直に導入するとなると整理すべき課題がある。
 コンビ二での収納については、納税機会の拡大を図り、納税者の利便を向上させることにより、収納率の向上が期待できるので、有効な策の一つとみている。
 本年1月から、市役所休日窓口や、出張所での収納事務を開始して、市民の方々の収納に便宜を図り始めた。
 今後は、近隣市町はもとより、国、県をも含めた中での広域収納を実施するための方策を考えていく手始めとして、東三5市での収納事務向上のための勉強会を開催することとなった。この中で、コンビニ収納についても、検討が進められることになると思う。


教育行政の充実を

@ 教育ビジョン策定の考え方、検討はどのような状況か。
A 子どもの読書活動推進計画についての実施の考え方はどうか。
B 就学援助制度の継続についてどのように考えているのか。

答:<平岩教育長>

@ 今後は、蒲郡市の教育のあり方について、市民の方々からのご提言をいただきながら、長期的な展望に立った教育ビジョンとしての教育指針の策定をすすめていく。
 具体的には、「生きる力を育くむ教育」「きめ細かな支援と楽しい授業」「地域から信頼される学校づくり」等検討課題を含め、来年度は教育課程検討委員会で、市民の方を含めた教育ビジョン策定委員の立ち上げの準備について精査していく計画である。

答:<金原市長>

A 子どもが読書離れの傾向にあるという現状を認識し、読書に親しみ、自主的に読書活動を行うことができるよう環境を整えていくため、蒲郡市の実情を踏まえ、このたび「蒲郡市子どもの読書活動推進計画」を策定した。
 策定にあたっては、この計画に次の3つの柱を設定した。
(1) 子どもが読書に親しむ機会の提供と充実
(2) 子どもの読書環境の整備・充実とネットワークづくり
(3) 子どもの読書活動の普及・啓発と人材育成
 今後のこの計画の推進には、市立図書館を中心にして、学校、幼稚園、保育園、児童館、保健センター、生涯学習関連機関、また、市内にある「読み聞かせ」に関わるボランティアグループの皆さんとが一緒になり、推進体制を組織し対応していくことになっている。この連携・協力のもとに、常に進捗状況を把握して、状況を精査するための会議を定期的に開くことにしている。計画の期間は平成17年から5ヶ年としているので、目標が達成できるよう今後、努力してまいりたい。

答:<足立教育部長>

B 就学援助制度は、国の学校教育法により実施され、経済的な理由により、小中学校に通う子どもたちの就学にお困りで、援助を希望する保護者の方に対して、学用品費、学校給食費等、就学にかかる経費の一部を援助するという制度である。
 この制度の対象になる方は、現在、生活保護をうけている方、又は生活保護に準じる程度に生活が困窮している方で、援助が必要と認められる方である。 蒲郡市でこの制度を生かして就学している子どもの数は、要保護23人、準要保護433人、計456人となっている。
 国が、17年度の「三位一体改革」の補助金削減項目として「準要保護に対する就学援助の補助金」を廃止し、税源移譲項目にしてきた。平成17年度は、現行制度に基づき3,221万円の予算づけをしている。
 今後、国の動向、県下の状況などを見守りながら、できるかぎり現行制度の維持・継続をめざしていけるようにと考えている。


介護保険制度の充実を

@ 予防重視型への転換について、市はどのようなメニューを考えているのか。
A 介護保険料設定について、どのように考えているのか。
B 住宅改修費の受領委任払いについて、実施の考えはどのように検討されたか。

答:<遠山市民福祉部長>

@ 介護保険法等の一部を改正する法律案が国会に提出されたところですが、この改正により平成18年度から平成20年度までの3年間について第3期蒲郡市介護保険事業計画として策定していく。
 介護保険制度見直しの中で、要支援、要介護1程度までの高齢者について、連続的・効果的な介護予防サービスを提供する予防重視型システムへの転換が必要であるとされ、筋力向上・栄養改善・口腔ケアなど新たなサービスメニューの新予防給付や介護予防事業・介護予防のマネジメント・総合相談や地域ケアなど包括的に支援する地域支援事業を創設するとされている。
 平成17年度において第3期介護保険事業計画を策定の際には、新予防給付や地域支援事業についても検討していきたいと考えている。

A 現在、原則5段階の所得段階設定のうち、現行の第2段階には、年金受給額が年額260万円の方から生活保護基準に満たない収入の方までが含まれているため、制度上負担軽減策として細分化を行い、負担能力の低い層の保険料負担の軽減を視野に、より低い保険料の設定が審議される。
 蒲郡市では、所得水準の低い方には独自の保険料軽減制度により対応しているが、法律の改正を待ち、今後、予防重視型サービスへの転換とあわせ、次期介護保険事業計画策定の際に「蒲郡市高齢者福祉推進会議」、「介護保険と高齢者福祉をより良くする会」での意見を踏まえ、検討していきたい。

B 償還払いで介護給付を行っているもののうち、住宅改修費の支給については介護保険料軽減該当者を視野に要綱を定め、平成17年度の早い時期から実施するように準備を進めている。


高齢者虐待ネットワーク構築を

 高齢者虐待ネットワーク構築についての考え方はどうか。

答:<遠山市民福祉部長>

 高齢者虐待に対応するため、平成17年度に国のモデル事業として県下で5か所をモデル事業の指定をし、在宅介護支援センターを中心として、民生委員、ケアマネジャー、医療機関、警察、保健所、市などの関係機関が連携して高齢者虐待防止ネットワークを構築する事業を実施する予定と聞いている。
 高齢者虐待は、年を重ねるとともに病気や認知症などになり、介護が長期化することによる介護負担や、高齢者虐待に対する認識の遅れなどが大きな要因と考えられている。今後、ますます高齢化が進むのに伴い、高齢者虐待も増加し、多様化することが予測されるので、モデル事業の事例なども研究し、高齢者虐待ネットワーク構築を検討してまいりたい。


次世代育成支援行動計画の推進をを

 蒲郡市としての特徴は何か、計画推進の方法と市民への公表についてはどうか、具体的な事業として、保育、ファミリーサポートセンター、児童クラブ、病後児保育、地域子育て支援センターについてはどうか。

答:<遠山市民福祉部長>

 蒲郡市の次世代育成支援行動計画は、国が示した「少子化対策の7つの基本項目」にそって、各課で今まで実施している子育て支援施策を洗い出し、新たに5年間で立ち上げていく施策を盛り込んで作成した。蒲郡市の特徴は、市民が中心になって策定したということで、子育てネットワーカーや読み聞かせグループ代表などの子育て関係団体の方が13名、保護者代表の方が6名、保育園・幼稚園等の方が7名、主任児童委員が1名であり、市民の思いや声を計画の中に反映できた。地域やボランティアの力もお借りして計画の推進をしていく。
 市民への公表については、3月末にホームページに載せ、その後、広報で公表していく。また、計画を推進していくため、助言や協議をしていただく地域協議会を設置していきたい。地域協議会の委員には市民の方に参加していただくことを考えていく。次世代育成対策推進法では、毎年、行動計画に基づく事業の実施状況を公表しなければならないこととされているので、今後も広報、インターネットで実施状況を市民に公表していく予定である。
 具体的な中身では、まず低年齢児保育のクラス数の増加や一時保育・休日保育など特別保育事業の充実を実施していく上では、民営化の方針が決定されたら、公立、民間が力を合わせて計画の推進をしていきたいと考えている。ファミリー・サポート・センター事業は、社会福祉協議会で実施している「ふれあい蒲郡」が同じ機能を持っているので、児童課で会員の募集などを行い、子育て支援の協力会員を増やして対応していきたい。また児童クラブについては、17年度には東部小と西部小の児童クラブの開設を予定している。病後児保育については、看護師の確保等が必要になるので、今後検討していく。地域子育て支援センターは現在みどり保育園内にあるが、新たに西地区での開設を計画している。


人にやさしいまちづくりの推進を

@ 市営住宅ストック総合活用計画に基づく市営住宅の建替え計画についてはどうか。
A 老年者控除の廃止にあたっての経過措置の市営住宅入居者への周知についてはどうか。
B 公共施設のバリアフリー化はどのように進めていくのか。又、市民への意識啓発はどうか。

答:<加藤建設部長>

@ 平成15年度に策定した市営住宅ストック総合活用計画に基づき、建て替え又は改善を実施していく予定である。
 建て替えが必要な住宅のうち、鹿島・月田及び大宮住宅については、敷地形状から見て現地での建て替えが困難な状況であるが、貴船住宅については、現地での建て替えが可能なため、大宮住宅を含めた建て替え計画を財政事情も考慮しながら検討しているところである。
 現在における実施見通しは、平成19年以降を考えている。
 なお、今後の建て替え計画の実施に向けては、シルバーハウジングをはじめ、高齢者単身用住宅等も含めて、高齢化に対応した住宅を十分考慮していく考えである。

A 所得税法等の一部改正に伴い、所得税法上の老年者控除が廃止されたことに合わせ、公営住宅の収入所得の計算についても、65歳以上の老年者1人につき、50万円を控除する「老年者控除」を廃止することとなった。しかし、既存入居者への影響を少なくするため、段階的に控除を廃止する経過措置が講じられている。
 現入居者世帯で、平成15年度の所得を基に、この老年者控除の廃止により家賃に変動を生じる世帯を試算してみると、計7世帯が影響を受けることになる。
 この老年者控除の段階的廃止についての現入居者への周知については、全入居者世帯へ文書等でお知らせし、周知を図っていく考えである。

B 愛知県では、平成6年10月に「ひとにやさしい街づくりの推進に関する条例」を制定した。蒲郡市においても平成7〜8年度の2ヵ年で「人にやさしい街づくり推進計画」を策定し、各施策を推進しているところである。
 本市における公共施設のバリアフリー化については、愛知県条例や蒲郡市の推進計画に基づき、新設施設はもとより既設施設についても逐次進めているところであるが、16年度は、NPO法人の「市民クラブ」の協力を得て、市民会館のバリアフリーの現地検証も行い、寄せられた意見を今後の公共施設等のバリアフリー化の参考にしていきたいと考えている。
 また、本市では、平成11年度より毎年、市民向けに「人にやさしい街づくりセミナー」を開催するとともに、東三河5市共催で、平成11年度から16年度まで、市民を対象とした連続講座を各市持ち回りで開催し、「人にやさしい街づくりアドバイザー」を養成するなど意識の啓発にも努めている。今後もセミナーなど更なる啓発に努めていく考えである。


議会活動へ戻る
TOPへ戻る